マンションを買う時に考えること

マンションを購入する時って、何を選べばいいんでしょうか?
注意することってありますか?

マンションは戸建てと違って、事業者が考えたものを購入するので、土地選びとか建築メーカーとか自分で考えなくてもいいわけです。もちろん間取りも
Aさんが購入しようと思った時に、供給されているものの中から選ぶことになります。
もちろん、住むエリアをピンポイントで決めている場合、そこにマンションが建てば検討する、建たなければ待てるところまで待つってことですよね。

住みたいのは、今、住んでいるエリアがいいので、市内で考えようと思っています。

市内であれば検討エリアが広いので比較的供給も多いと思いますから、マンションを購入しようと思ったときに考えることは、できそうですね。

マンションっていろいろな特徴があると思うんですけど、何に気を付ければいいでしょうか?

マンションは大きく言えば「タワーマンション」「大規模マンション」「小規模マンション」に分類されます。
どれも一長一短ありますから、Aさんご夫婦がマンションでどんな生活をしたいか考えるべきですね。
タワーマンションの上層階で絶景を眺めながら生活したいとかね。
下に今までご相談を受けた方々の意見をまとめましたので、参考にしてください。
タワーマンション編
・やっぱりマンションはタワマンでしょ(なにがなんでもタワマン推し)
・タワマンは将来高く売れるって聞いたから(資産性)
・高層階からの眺望を楽しみながらワインが飲みたいから(自己陶酔型)
・共用部のグレード感・共用施設が充実している
・高いところが苦手(高所恐怖症)
・10階以下だと朝の通勤時に上層階の住人が先に乗るため、エレベーターがいっぱいで乗れないことがあるって聞いた
・気圧の変化(上層階)・わずかな振動が体に悪いって聞いたから
・価格が高すぎる
・管理費・修繕費が高すぎる
・万が一、エレベーターが止まったら階段で昇り降りする自信がない
以前26階のお部屋を案内したことがありますが、そこからの眺望といったら感動的なものがありました。
その物件のオーナーに話を聞きましたが、眺望はサイコー。しかし生活面では面倒なことも多かったようです。

1階に降りてから、忘れ物に気付くと悲劇ですよ

タワーマンション略して「タワマン」
タワマン人気は最近では不動になってきましたね
東京湾岸エリアなどでは、タワマンが多く供給されて夜景などはまさに「圧巻」。
中古に出ても高額で取引されますので、不動産価値はやはり高いです。
しかし、実生活では、なかなか苦労されることも多かったようです。
避難訓練などを行えば、やはり上層階から1階まで階段で降りることは相当大変なようで上記のオーナーさんはご夫婦お二人だったのでまだ何とかなったようですが、子供がいるご家庭では相当大変なんじゃないかなと・・・仰っていました。
2019年の川崎市の武蔵小杉で起きたタワーマンションの停電。あれもかなり大変でしたね。
タワマンは「免震構造」「制震構造」など建物を壊さないための対策は取られていますが、ライフラインが途絶えると被害は大きくなります。
武蔵小杉の一件を例にとれば、電気が来ない→エレベーターが止まる→水が止まる・・・
電気が止まるとエレベーターはおろか水はポンプ(電気)で上げているため、水も止まるわけですね
水を持って10階以上、階段で上がれますか?
タワマンはそのエリアのランドマークであり都会生活の象徴であり、そこに住むステータスは半端ないものがあります。
高額になりがちなタワマンに予算がついていける方は、日々の生活から災害時の対策までしっかりイメージしてから購入した方が間違いないように感じます。
そこに住むステータスは半端ないです。
女性のためのかしこいマンション購入術講座


大規模マンション編
・大きいほうが外観がかっこいい
・共用施設が充実してそう(プールがついていたらサイコー)
・管理費・修繕費が住人が多いと負担が軽くなるって聞いたから
・子育てでママ友などコミュニティができそう
・大勢で暮らすのは苦手(うるさそう)
・多分、共用施設は使わないと思う
・駐車場まで遠いのは嫌だ
・エントランスから自分の部屋まで遠いのは嫌だ
・ママ友コミュニティ的なのは苦手

大型マンションの魅力はなんと言っても共用部。エントランスも広々、天井も高くゆったりと作られていたり、スポーツジムがあったり、図書館があったり、プールがあったり、大浴場があったり、喫茶ラウンジがあったり、パーティールームがあったり、ゲストルームがあったり、キッズルームがあったり、何があったりこれがあったりで、様々なスペースを事業者は作り上げて提案してくれます。そのマンションの営業マンにとっては営業トーク炸裂で説明する内容に事欠かない。戸数が多いマンションは、入居者が少しずつお金を出し合えば、まとまった金額になるためいろいろなサービスが展開できるわけですね。それらのサービスが自分のライフスタイルに合う方は、大型マンションでの生活は満足度が高いものになります。
一方、大規模は敷地が大きくたくさんの入居者(例えば300戸のマンションで1家族平均3人とすれば、そのマンションに900人)が生活します。
上に記した「大規模マンション否定派」の項目にうなずける方は、十分に考えてくださいね。
小規模マンション編
・騒がしくなさそう
・共用施設は使わないと思うから
・駐車場・エントランスへの移動距離が少なくてすむから
・マンションの外観に派手さがない
・共用施設がない
・すぐに組合の役が回ってきそう

小規模マンションはプライバシー性が高いのがメリットかもしれません。大きなマンションだと廊下も長くなり、そこを往来する入居者も数が多いため、なんとなく常に人気を感じやすいですが、小規模は廊下も短く往来する方も少ないため、静かに暮らせますね。
しかしメインとなる共用部はエントランス・エレベーターと廊下くらいで、特別なスペースを設けるケースは少ないです。
あまりマンションに充実した共用部を求めてない方には、小規模があっているかもしれません。しかし「否定派」にもありますが組合の理事やらなんやらの役回りは世帯が少ない分、早く回ってきますので、その部分は心してかかってください。

なるほど。
うちは予算的にもイメージしている生活からも「タワマン」は無しですから、考えるとしたら「大規模」か「小規模」だなぁ
「大規模」マンションでキッズルームがあればうちの奥さん「ママ友」とか作れて嬉しいのかなぁ。かえってストレスになっちゃうのかなぁ。
でも、ゲストルームがあれば親が泊まりに来た時に、うちではなくてそこに泊まってもらえたら気遣いがお互い少なくなりますよね。いいかもなぁ。
でもな、駐車場がいい場所取れたらいいけど、遠くになったら面倒だろうなぁ
「小規模」かぁ
プライバシーが確保されやすいっていいよなぁ
僕はガサガサした中での生活はあんまり得意じゃないからなぁ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わかりました。
あとは家に帰って奥さんとその続きはやってください。
マンションはその物件の企画によって、かなり生活スタイルが変わりますので、自分たちがその物件で生活することを十分イメージして検討してくださいね
コメント